フィットネスコラム

「時間栄養学」に基づいた食事の取り方~同じ内容や量を食べるなら、効率的なタイミングで~

更新日:2020年 01月 01日
by からだの中からフィットネス2 ~生涯現役を目指すからだ作りのための栄養トピックス~

「時間栄養学」という言葉を耳にしたことがありますか? 例えば、同じものを食べていても、食べる時間やタイミングによってその栄養効果が変わったり、コンディションが整ったりします。このように、体内時計と食事との相互作用についての研究が、近年急速に発展しています。今までは、食べる量や内容をコントロールすることが、一般的な調節方法でした。しかし、時間栄養学的に理想のタイミングで食べることで、肥満や生活習慣病のリスクを減らしたり、免役力が高まって風邪を引きにくくするなどの効果が期待できます。

 

■からだの機能は、体内時計に合わせて調節される

からだの機能は、体内時計に合わせて調節される私たちのからだの各部位は、体内にある時計(体内時計)の刻む時間軸に合わせて、機能を調節しています。例えば、体内時計の刻む朝(目覚め)が近づいてくると、脳から交感神経を活発にしたり、ある種のホルモンを出すよう指令を出したりしながら、活動に備えて血糖値や体温を上げます。一方、夜(入眠時間)が近づいてくると、体温や代謝を下げ、からだの補修や修復が効率よく行われるように準備します。わかりやすい例を挙げると、昼間は何度もトイレに行くのに、睡眠中はほとんど行かないのは、腎臓にある体内時計がその機能を制御しているからです。

このように、体内時計はからだの中で時刻を刻み、各部位はその時間に合わせて機能を調節しています。

体内時計はからだの中にたくさん存在していて、それらは「主時計」と「末梢時計」の2種類に分類できます(機関誌で表を掲載)。オーケストラに例えると、前者は指揮者の役割、後者は演奏者の役割と考えるとわかりやすいかもしれません。主時計と末梢時計が同じ時間を刻み、同じ時間軸で動くことが、からだ全体が協調して機能するのに大切だといえるでしょう。

 

……続き(以下)はJAFA機関誌『ヘルスネットワーク』で。

 

■体内時計をリセットするのは「光」と「朝食」

■朝食に取りたいのは「アミノ酸+ブドウ糖」

■3食の時間とボリュームを調整する~理想は比率「4:3:3」~

***********************************

【今月のレシピ】

からだが目覚めるリセット朝ごはんに!
「ふんわり卵のきんぴらご飯

どんぶり.JPG

レシピはJAFA機関誌『ヘルスネットワーク』へ掲載しています。

からだの中からフィットネス2 ~生涯現役を目指すからだ作りのための栄養トピックス~

河村 玲子

パーソナルダイエティシャントレーナー(管理栄養士×トレーナー)、ボディーメイクや健康サポートを行う管理栄養士×パーソナルトレーナー。 脱サラ後、北米に渡りダイエットビジネスの視察、トレーナー活動をした後、帰国して日本にて活動を始める。現在トレーナーとしては、ティップネス蒲田・渋谷・日本橋にてトレーニング指導、管理栄養士としては『Tarzan』や『anan』のレシピ作成や監修、アスリートの栄養指導など、運動、栄養両面のプロフェッショナルとして幅広く活躍している。(株)SAWAKI GYM 栄養アドバイザー。ティップネスアスリート支援事業 管理栄養士。(株)HandY スポーツセクション 管理栄養士。2018年5月タツミムック刊『やせ習慣が身につく ラクうま鶏ささみ料理』を監修。共著に新星出版刊『ちゃんとキレイなカラダをつくる!女子の筋トレ&筋肉ご飯』。

JAFA会員専用ページ ログイン

『ヘルスネットワーク』誌面テスト

いいまなぶ あなたが豊かで幸せになる学び

JAFA会員限定 活動報告

フィットネス指導に関するQ&A

「HEALTH NETWORK」バックナンバー

フィットネスコラム

グラデュアルパートナーストレッチング on the Web

ページの先頭へ ページの先頭へ

©2014 Japan Fitness Association.