フィットネス指導者が生き残り飛躍するための「考動術」 
			「パンデミックからアフターコロナに向けて」安藤 久美子、森山 暎子、岡橋 優子
			ZOOM~海外の最新ニュースをキャッチ~ 
			「フィットネスグッズ売れ筋:世界比較」ほか 岡橋 優子
			スマホで学ぶExercise is Medicine 
			第3回「高齢者向けの運動プログラム」佐藤 真治
			科学的根拠に基づく「栄養」「運動」の最新トピックス 
			第3回「日本人の食事摂取基準(2020年版) の改訂」 吉村 英一
			ダンスエクササイズから学ぶ 機能解剖学 
			第3回「美しい動き~ダンスエクササイズの良し悪しを考える~」 水村 真由美
			フィットネス指導者の新しいカタチ 
			事例13「芸人時代に培ったライブ感を大切にするインストラクター」 伊藤 舞子
			曲のイメージに合わせた楽しいプロラム作り 
			第2回「『SHAKE』のAメロでシンメトリーコンビネーションを作成しよう」
			GFIセルフテスト 
			第75回「サステナブルエアロ」 穂積 典子
			自治体・企業における健康・体力づくりの取り組み 
			「日本初の病児保育プラットフォーム事業『あずかるこちゃん』(CI Inc)」 ほか
			JAFA通信 
			「2020年GFI更新について」ほか
			インストラクター物★語(令和編) 
			第3回「スタジオ以外の生きる場所(前編)」 鎌田 安奈
©2014 Japan Fitness Association.